缶詰をおつまみに呑もう![ちょい高級な缶つま編]

常温で長期保存ができ、非常食や保存食という位置づけであった「缶詰」。
それが現在は「缶つま(缶詰おつまみ)」という言葉も浸透し、素材やクオリティにこだわった高級な缶詰まであります。
すでに500円以内のワンコイン缶つまを特集しましたが、今回は、ちょっといい缶詰で呑もう!をテーマに見ていきたいと思います!
500円以上の、ちょっといい缶詰たち。
明石ダコのアヒージョ
明石市で水揚げされた明石ダコを、神戸のぶどうだけを使用して作ったこだわりの神戸ワインで、風味豊かなアヒージョに仕上げてあります。
明石ダコの柔らかい食感と程よいにんにく、香辛料の香りでお酒が進む!!!
近畿エリア限定商品のこちらも、ネットなら全国どこでも手にできますね。
紅ズワイガニのカニミソ 脚肉入り
紅ズワイガニの旨味の詰まった濃厚なカニミソと脚肉がぎゅっと詰め込まれています。
カニ肉とミソを和えて食べる至福のひと時、これはぜひ日本酒と一緒に!
青森シャモロックのアヒージョ
青森シャモの特徴である、しまりのある肉質とコクの強い旨みを、アヒージョにすることでより一層引き立ててあります。
そして青森産にんにくの良い香りが、缶をあけた瞬間から食欲をくすぐりますよ!
うにのコンソメジュレ
うにのむき身の旨さを丁寧にジュレに詰め込んであります。
ストレートに、うにそのものの旨味と、その旨みの溶け出したジュレの絡みを楽しめます。
かにみそバーニャカウダー
かにみそにオリーブオイルとガーリックを加えた洋風?和風?のバーニャカウダ缶詰。
よくかき混ぜて、かにみそとオリーブオイルが一体になったら、そのままお酒のおつまみにちびちびやってみたり、野菜やパンなどに塗ってみたり。
ディップでも美味しいのですが、パンに塗った後に少しオーブンで焼いてから食べるのもオススメです。
牛マルチョウ 直火焼
牛のマルチョウ(小腸)をピリ辛な味噌ダレに漬け込み、直火で焼き上げたもの。
マルチョウの旨味のある脂と心地よい食感がたまらないですよ。
北海道産 鶏ぼんじり 直火焼
北海道産鶏の希少部位『ぼんじり』をしょうゆ味のタレに漬け込み、直火で焼き上げてあります。
ほどよい脂と香ばしい風味がおつまみにぴったり。
ペッパークラブ
シンガポールではカニにペッパーソースをまぶして食べるのが伝統。
そのシンガポール流の食べ方を缶つまで再現したものです。
余韻の残る胡椒の辛味でビールがどんどん進みます!
国産寒さばの木頭ゆず水煮・味噌煮
晩秋から冬の時期に獲れる脂の乗った「寒さば」を、香り高い木頭ゆずと天日塩で仕込み水煮にしてあります。
新鮮なサバを新鮮なまま缶詰にしているので、EPAやDHAがそのまま含まれており、サバの栄養を丸ごと摂取することができます。
健康的に呑める、うれしい缶詰。
味噌煮バージョンもあります!
はたはた わかさぎ 子持ちししゃも
山陰地方で漁獲されるハタハタ、ワカサギ、子持ちシシャモが使用されています。
どちらも素材そのものの風味を大切にした、軽めの塩味であっさり仕立て。
まぐろ尾肉の大和煮
マグロ一匹からわずか2、3缶分しかとることができない、希少部位「尾肉」の大和煮です。
牛タンねぎ塩だれ
サイコロ状にカットした牛タンを、ねぎ塩ダレでさっぱりと仕上げられています。
ほのかなレモンの酸味と香りがお酒を誘う!!
鯖のへしこ
伝統の鯖へしこをスライスしオイル(綿実油)漬けにしてあります。
へしこ独特の香りはオイルによってマイルドに軽減されていて食べやすく、香りで目立たなかった本来の風味がより感じられます。
新感覚な鯖へしこの楽しみ方!
但馬日高鶏と岩津ねぎの燻製
但馬地域のブランド鶏「日高鶏」とブランドねぎ「岩津ネギ」を使った、こだわりの燻製缶詰。
霧島黒豚ベーコン
自然豊かな霧島山麓で育った「霧島黒豚」のバラ肉のみを使用した熟成ベーコン。
しっかりと熟成させたベーコンを岩塩で仕上げてあります。
牛肉のバルサミコソース煮
上質な牛肉をバルサミコソースで味付けしてあり、まろやかな酸味が牛肉の味を引き立てています。
噛めば噛むほど旨みが出てくる系!
ウニ入りホタテマヨネーズ
陸奥産ホタテを贅沢にもフレークにしてマヨネーズと和え、さらにウニを加えることでクリーミーで濃厚な味わいを醸し出しています。
クラッカーやバケットを漬けて食べるのが最高にうまい!
鮟鱇とも和え
活きたまま水揚げされた希少な風間浦あんこうの、身や皮を肝で和えた贅沢な缶詰。
こんなもん旨いに決まってる!!笑
ほたてゴルゴンゾーラ
北海道産の良質なホタテ貝を、相性のよいゴルゴンゾーラチーズで香り高く仕立てあげられています。
白ワインを使用しブラックペッパーをほのかに効かせたリゾット風のソースは、パンをくぐらせたりパスタに絡めたりと色々楽しめます。
スライスしたサラミですくっても美味しかったですよ!
ちょっと優雅に、酒のある良い時間を。
こんなに気軽でありながら、こんなに本格的な味がつまった缶詰がたくさんあるなんて。
これ、ハマりますよ。
缶詰バーなんかが出てきた理由もわかります。
けど缶詰のいいところは、どこでも同じ味を再現できること。
上質な缶詰おつまみで、気軽に本格的なおうち呑みができます!
急いで食べなくたっていいんです、数年単位で保存できますから。
本来の、保存食や非常食という目的でも確保しておきつつ、たまに呑みつつ食べて循環させるのが良いのではないでしょうか。
何が起こるか分からない現在、備えつつも愉しめるものって最高ですね☆☆☆