イカの塩辛は白造りがおすすめ!常用おかず&おつまみに!

みんなだいすきイカ塩辛。
けどその中でも、白造りがおすすめです!
白造りのイカ塩辛って、何が違う?
これが白造りのイカ塩辛。
普通のイカ塩辛と違うのは、肝が入ってないこと。
イカ好きの虹やん(私)は通常、一夜干しでもなんでもイカは肝入りを好むのですが、ここだけは頑なに「白造り派!!」でございます。

なぜかというと、この身のプリッとした「お刺身感覚」がたまらんのです!
肝ごと漬けてあるものは、身の旨みよりもやっぱり肝のねっちょり感が全面的に支配していて、イカらしい食感は犠牲になっていますよね。
これは通称「赤造り」といわれます。
白造りは、肝を混ぜておらず、皮もむいてあり、身の部分だけ。
甘塩のすっきりとした味わいと絶妙の歯ごたえで、なかなか最高なんです。
ちょっとお見せします。
イカの白造り塩辛、実食っ!

うーん、なんというか、気の利いた器がなくて小さめの湯飲みに入れてるのが残念だけども…
中身は、抜群です。
身がフニャフニャじゃなくて、結構シャキーンとしてるんです。

プリッとした真イカの身が、甘塩仕立ての塩辛になっていて、余計な味がしません。
ゆず皮なんかをすこし添えても良さそう。
ごはんにのせても超うまい!

塩辛だけどあまり塩辛すぎず、旨みと甘みがあって、ごはんのおかずにも最高。
いやマジで丼メシ2杯くらいイケる!!
イカ塩辛のなかでも白造りは、器によって映える!

この身の透明感を伝えるべく、どんな器がいいかなぁ…と考えてみたけど、まあ単純に「透明の器がいい」ということになりました。笑
気泡や色付けの個性的な、琉球ガラスの器とかも良いかもしれませんねー。
青みも添えたかったけど、ちょうど切らしておりまして…

うーん、いい感じ。笑
赤造りもいいけど白造りをおすすめ!イカの塩辛。
もし未経験なら、ぜひとも食べてみてほしい。
忘れもしない…虹やんは23年前に大分県のいとこの家で食べさせてもらってから、断然、白造り派です。
一度食べるとあなたも、もしかしたら白造り派になるかもしれませんよ?
一度お試しあれ☆☆☆