5年目でも未だに営業時間で迷走している虹や、いよいよ決定?

5年目に入った虹やは、今までずっと営業時間で悩んできました。
いろいろ変更が多く、お客様にはご迷惑をおかけしてきました。
夜営業をしたり、早朝営業をしたり、アイドルタイムをとったり、通し営業をしたり、深夜0時まで営業してみたり…
そんな中で一貫していたのが、昼営業を中心としていることです。
9月から営業時間を変更します。
2021年9月より、営業時間を変更します。
営業は、平日11~15時。
夜営業や土日祝の営業など、平日昼以外の営業はTwitterで告知します。
平日昼以外の営業は、食材の量や店主の体力をみて直前に決定します。
なので告知もぎりぎり直前になると思います。
平日昼以外は気まぐれスタイルだと思っておいてください。
変更はこれを最後にしたいなと、私も思っています。
度重なる変更で、ご迷惑をおかけして申し訳ございません…。
なぜそんなに営業時間を短くするのか。

完全ワンオペ営業になって、もうすぐ2年。
体力的にギリギリです。
体中ほんとガタだらけになりました。
「基本は平日昼のみ」このあたりが、ひとりで完全手打ちうどん店を営んでいくうえで “続けられる” ペースだと感じています。
瞬間的にはもっと頑張れますが、そのあとに必ず大きなツケがやってくることを知ったので、ギリギリを超えないところで続けていきます。
そしてもっと体のメンテナンスに気を遣っていこうと思います。
いまや機械製麺のうどん店がほとんどですが、製麺機だって定期メンテナンスしますしね。
虹やの製麺機は私のカラダなので、ガタガタのままでは続けていけません。
日々のケアと、月に1回くらいは医療機関で診てもらおうと思います。
値上げについては熟考中です。

原材料の値上げは近年ずっと続いていましたが、コロナの影響がいよいよ本格的に出てきました。
飲食店の不振により食料品卸や生産者にも大きな影響が出ており、食材全般において大幅な値上げが行われています。
虹やの開業時からみて仕入れ価格は、たとえば小麦が1.5倍、昆布やカツオなど出汁素材が1.5倍、天ぷら油が2倍、その他ほぼすべての食材が軒並み値上がりしている状況です。
これをメニュー全般の値上げで対処すれば済むとは、私は思っていません。
うどんは生活に密着した身近な食べ物であってほしいと思っていますし、それがたとえば1000円を大きく超えてくるような値段では、みなさまの日常に入っていけないのではと心配しています。
いずれは値上げをしないといけない状況になるのは、どうやら確実な流れですが…
ここは熟考したいと思います。
例えばですが、お客様がお食事後に「返却口」へ食器を戻していただくシステムをとれば、回転が上がるぶん値上げを抑えることができるのではないか等。
外でお待ちの方にウェイティングシートに記入してもらうことで、ワンオペで基本的に厨房から出られない状況でもスムーズにご案内できるのではないか等。
メニューをしぼって食材廃棄ロスを極限まで減らすことや、お現金でのお支払いのみに戻すこと(現金以外のお支払いには店に約3.5%の手数料がかかっています)等、いろいろ考えています。
いずれにしても、今のままの形態を続けることは困難な状況になっています。
熟考し、決定いたします。
ご覧いただき、ありがとうございます。
営業時間の変更、値上げの可能性など、お客様にはまたさらにご迷惑をおかけするというお知らせになりました。
ただこれは虹やがこれからも営業を続けていくための変更であり、どうか応援していただけたら幸いに存じます。
これからもうどんを磨き続けていきますので、さらなるご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。