え?まだ食べてないの?南草津の「うどんと天ぷらのりんかい」おいしいよ!

南草津に2019年11月オープンの「うどんと天ぷらの りんかい」さん。

同じ湖南エリアに新登場したうどん屋さんとなれば、そりゃ突撃するしかありません!

手打うどん虹やオーナーのわたくし虹やん、りんかい実食レポートです!

 

 

うどんと天ぷらのりんかい、どこにあるの?

↑広域地図で見ると、こんな感じ。

近江大橋取付道路から北上して、矢走中央交差点のすこし南。

駐車場60台分(共同)もあります。

↑拡大地図

新しいテナント棟で、見た感じ5つのテナントスペースに、現在3店舗。空きがありますね。

その1つに、りんかいさん入ってます。

 

「うどんと天ぷらのりんかい」突撃!

近江大橋取付道路を南から北上して、右手に見えますのはー、りんかいさん!

矢走中央交差点で折り返し、突入します。

駐車場は広いから、ストレスなく停められる。

ここからいよいよ突入なんですが、あちゃー、店内写真1枚も撮ってないわ。

ということで、メニュー写真からです。

虹やん一家、大人2人と子供2人です。

とっても子供たちに優しいサービスがあって、なんかそれだけでも「来てよかったなぁー」と思わせてくれる。

うちの店も見習わないとね。

 

そして、注文したのがコチラ。

虹やんはやっぱり、看板メニューの「りんかい定食」!

わーお、ボリュームたっぷりぃ!

 

オクサマは「とり天ぶっかけうどん」。

私が温うどんを頼んだので、こちらのぶっかけのほうが麺の特性を感じやすいから…やっとかなあかんでしょう。

「麺リフト!!!」

修業時代、麺リフト達人なお客様が言ってたな。

「うどんの麺リフトは4本!!!!」と。

虹やん、まだまだです。

 

しかしこれ、初対麺ですから。

虹やん、いきます。 しっかりレポート。

せーの、はむっ!

 

おぉー、かなり細めの麺ながら、グミグミしたムチッと感をちゃんと感じる。

あれ? この感じ、初めてじゃないぞ…と思って店内を見渡したら、「伊勢の響(愛知県産あやひかり)」の俵が。

虹やでも以前に使用していた小麦粉です。

おひさしぶり、お元気そうで!

 

このテの食感を出せているうどん屋さんって、滋賀ではかなり少ないです。

機械製麺でも、ここまで麺質が良くなってるんですね。

こりゃー手打うどん虹や、完全手製麺の技術があったとしても、うかうかしていられません。汗

虹やとは目指している麺質が違うけれど、使っている国産小麦の特性は近い。

けど、同じような粉を使っていても、こんなに違う表情を見せてくれる。

うどんって、おもしろいわ。

 

子供たちの喜ぶメニューがある!

こちらが「お子様定食」。

小うどんに天ぷら、ミニサラダ、りんごジュースにゼリー。

これね、親御さんはすぐにゼリーを取り上げて「ごはんぜんぶ食べたらゼリーね!」というやつです。

子供たち、もりもり食べますね。笑

海老天はちょっと本格的すぎたようで、がんばって噛み切ろうとしてたけど、バナメイでもよかったかな。

まあでも、ほんと贅沢なことです。お子様定食に大振りなブラックタイガーだなんて。

そして最後にありつけたゼリーに、子供たちは瞳を輝かせてる。笑

ゼリーまた買ってあげるから、エビくれよぅー。

 

 

一家で大満足。(こっそり後日ひとり訪問)

運転免許の更新のため休業した日、こっそりひとりで訪問しています。隠

またもや、りんかい定食!

せっかくなんやから違うもん頼めやー!笑

 

この日は開店すぐの訪問だったため、店主さん奥様ともゆっくりお話しすることができた。

初訪問のときも実は初対面じゃなくて、りんかい御一家で以前すでに虹やに来てくださっていたのです。

3回目にして、やっとゆっくりお話しすることができたなぁ。

嬉しかったです。

りんかい定食のうどん、前回は温にしたけど、今回は冷で。

やっぱこの麺、おいしい☆

 

2020年10月の訪問

ちょっと用事で近くを通ったので、ひさびさの訪問。

きつねうどん、いただきました!

うまかったー☆

テイクアウトも色々やってらっしゃるみたいですよ。

もうすぐ1周年なんですね、おめでとうございます!

 

これからも共に切磋琢磨していければと思います。

またちょくちょく食べに来ますね!

 

うどんと天ぷらの りんかい